釣行日 |
2017年05月19日 金曜日 PM5時40分〜AM0時30分 |
天候 |
晴れ |
船宿・渡船 |
広島県広島市佐伯区五日市港 廿日市港 名嘉丸 |
釣り場所 |
山口県柳井市周坊大島町 大島周辺 |
魚種 |
メバル |
仕掛け |
メバル |
: |
竿 |
: |
A-BRITZ メバル M−360 |
|
|
リール |
: |
LEOBRITZ 150−DH |
|
|
道糸 |
: |
PE0.8号 200m |
|
|
リーダー |
: |
3号 5.1m |
サビキ |
|
|
: |
HAYASHI 土佐カブラ 船サビキ ミックス |
|
|
幹糸 |
: |
1.5号、全長2.52m、間42cm×6 |
|
|
ハリス |
: |
0.8号20cm |
|
|
ハリ |
: |
6号 胴突5本ハリ(黄、緑、ピンク、緑、白) |
エサ |
|
胴突き |
: |
Hayabusa 船極メバル |
|
|
幹糸 |
: |
2号、全長3m、間70cm、80cm、80cm、70cm |
|
|
ハリス |
: |
1.5号40cm |
|
|
ハリ |
: |
一撃メバル9号 胴突3本ハリ |
|
|
オモリ |
: |
棒25号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水深・タナ |
25m〜48m |
エサ |
サビキ |
: |
コマセ |
: |
なし |
|
|
|
|
|
付けエサ |
: |
なし |
|
|
|
エサ |
: |
コマセ |
: |
なし |
|
|
|
|
|
付けエサ |
: |
青虫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釣果 |
メバル |
25.0cm |
1枚 |
|
|
24.0cm×2、23.0cm、20.0cm×2 |
5枚 |
|
|
18.0cm |
1枚 |
|
カサゴ |
17.0cm、16.0cm、15.0cm |
3枚 |
|
クログチ |
53cm |
1本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
潮 |
小潮 満潮 14:27 干潮 20:50 |
潮流 |
左から右 または 右から左へ |
風 |
南西 2m〜7m |
海況 |
0.5m |
海水温 |
16.7℃ |
釣り座 |
右舷ミヨシ2番 |
参考釣果 |
メバル |
18.0cm〜28.0cm |
44枚 |
カサゴ |
16.0cm〜18.0cm |
12枚 |
クログチ |
42cm、45cm |
2本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メモ |
この日は、南西微風で時々突風、べた凪の中、大型メバルに拘って、我々は、瀬戸内海の夜メバル釣りを広島県佐伯区五日市港廿日市港の名嘉丸にて釣行してみることにしました。 |
メバルのポイントへ着いて、まだ明るさの残る中、サビキ仕掛けにて実釣を開始しましたが、当たりはなく苦戦を強いられることとなりました。 |
その後、薄暗くなり潮が緩み始めたPM8時を過ぎた頃からぽつりぽつりとメバルをGetしておりましたが、入れ食いには程遠い釣果が続いておりました。 |
そして、PM11時30分頃まで、粘ってみましたが、釣果を伸ばすことは出来ないままに無念の納竿となりました。 |
メバル釣りで重要なことは、1.食い込みを良くするための竿の柔らかさ、2.確実な底立ち取り、3.ゆっくりとした誘いをすること、4.入れ食い時にお祭りさせないこと、5.時合が短いので確実に追い食いをさせること、6.その日の当たり仕掛けを速く見つけること、など痛感した次第です。 |
本日は、沖釣り(船釣り)でメバル、カサゴ、クログチをGetすることが出来ましたが、納得のいくような釣果ではありませんし、かろうじてボウズ値がクリア出来ただけでも良しとするしかないでしょう!! |
|