TOP > 仕掛け > 沖釣り山陽、山陰(アコウ、釣り方)
アコウ 解説
釣り方 ポイント
瀬、漁礁、深み、かけ上がり、水道などの海底が変化に富んだところなど。
潮と潮が当たるような潮目、渦を巻くようなところなど。
なお、ポイントについては、船長さんと相談するかお任せしましょう。
潮・海況
潮は、あまり速く流れ過ぎても駄目で、昔から子供が歩く速さが良いとされている。因みに、一般成人では、1分間に80mとされているので、これの1/4以下の速さとするならば、1分間に20m以下の速さが大体の目安となる。
海況は、絶対に凪に限る。理想的には、1.0mくらいであるが、まあ大体1.5mくらいまでを目安としたい。なお、海況については、船長さんと相談するかお任せしましょう。
時合い
朝先ずめ、夕先ずめの各2時間、満干潮の潮の動き始め、潮止まりの各1時間は、最高の時間帯であるので集中して手返ししたい。
ポイント変更をして直ぐ、第1投目から第3投目くらいまで。
時期による変化はあるが、海底3m前後くらいまでを目安としたい。基本的に根魚は、底を釣れという格言があるので、海底から棚を取って釣ることになります。
高島周辺の場合は、50mから70mを目安としたい。
棚については、基本的に船長の指示に従うこと。
投入
基本的には、一旦海底まで仕掛けを落とし、糸ふけを取ったら仕掛けの全長±α上げる。仕掛けの全長が1.3mの場合は、1mから1.5mくらい上げる。
乗船人数が多い場合は、投入の順番をずらすことでお祭りを防ぐようにすること。
流し
泳がせ仕掛け釣りの場合は、船長さんが「上げて」の指示をするまでを目安として手返しすること。また、活アジなどが弱った場合は、食い込みが悪くなるので、頻繁に新鮮なエサと交換すること。
誘い
泳がせ仕掛け釣りの場合は、海底に着底して直ぐ当たりがあることが多いので、30秒から45秒間隔で底立ちを取り直すことが誘いになると考える。
当たり
泳がせ仕掛け釣りの場合は、魚によって当たりが違うので、以下を参考にされたい。
@ アコウ: 「ガツガツ」というような感触があったら直ぐに海中に竿が突っ込むような当たりが出る。
A ヒラメ: 「ゴンゴン」というような竿を押さえる感触があり、約1分くらい経ってから海中に竿が突っ込むような本当たりが出る。
釣果をUPさせるためには、魚の当たりの感触を把握することが重要である。
合わせ
泳がせ仕掛け釣りの場合は、魚によって当たりが違うので、以下を参考にされたい。
@ アコウ: 当たりがあったら直ぐに大合わせを入れるようにする。もたもたしていると根に潜られてしまうので注意が必要である。
A ヒラメ: 本当たりがあったら直ぐに大合わせを入れるようにする。もたもたしていると根に潜られてしまうので注意が必要である。
釣果をUPさせるためには、魚の当たりの感触を把握し、それに対応した合わせが重要である。
やり取り
泳がせ仕掛け釣りの場合やり取りは、殆ど必要ないが、電動リールで巻き上げる時は、一定のテンションを掛けてゆっくり巻く必要がある。
取り込み
ハリの掛かり具合を確認し、掛かり所が良ければ抜き上げても問題ないが、確実に取り込むためには、空気を吸わせてからタモ取りする必要がある。